40件中 11-20 を表示
最新の紅葉状況 & 普門寺 もみじ祭り2025 (2025-06-20)
令和7年(2025)普門寺 もみじ祭り 開催日程が決定しました! 令和7年11月21日(金)~12月14日(日)普門寺は、開山から1300年。源頼朝公、今川義元公、徳川家康公、江戸幕府からの庇護を受けた歴史もあ...
「寝ながらボッサ!ギター 木村純」 (2025-05-02)
今年も開催決定!「寝ながらボッサ!ギター 木村純」普門寺 客殿で寝転び、ボサノヴァ音楽を聴きながら、お昼寝する夏の大人気イベントです!▷日時:7月6日(日)受付:13時〜/睡眠:13時30分〜 ▷会費:2,500円(要予約...
「普門寺 青もみじ祭り」開催中! (2025-04-20)
令和7年(2025)「普門寺 青もみじ祭り」 開催日:令和7年4月20日(日)~5月11日(日)8時~16時 御朱印受付:9時~15時30分(開門:8時、閉門:16時) 会場:高野山真言宗 船形山 普門寺 愛...
普門寺建造物6棟が国登録有形文化財になります! (2025-03-23)
普門寺建造物6棟が国登録有形文化財になります。令和7年3月21日(金)国の文化審議会より、普門寺建造物6棟を国登録有形文化財にするよう文部科学大臣へ答申されました。江戸時代の本堂や仁王門など、建築造形の規範...
令和7年3月 切り絵御朱印・阿弥陀如来 (2025-03-01)
先代住職が、高野山の縁起物「宝来」を模して御朱印紙を手切りしてます。月替わりで「切り絵御朱印」授与しています。 2025年3月1日 午前9時〜 授与・郵送受付開始! ▷御朱印のこだわり ・先代住職 手切り:鎌倉時代に造...
住職と一緒に 「塗香づくり体験」お香作り体験です。 (2025-02-25)
塗香(ずこう)とは、主に真言宗の僧侶が身と心を清めるため、手に塗る粉末のお香です。写経や写仏を行う際に用いる方もいらっしゃいます。 粉末にした白檀(びゃくだん)、桂皮(けいひ)などの香木・香料を調合し...
遠州・三河 一社三山 もみじめぐり共通授与品「ミニ屏風型 御朱印帳」 (2024-02-19)
遠州・三河 一社三山 もみじめぐり共通授与品「ミニ屏風型 御朱印帳」ご案内! ◇授与期間:令和6年11月1日(金)午前9時 ~ 各寺社の規定数に達し次第終了します。 遠州・三河 一社三山 もみじめぐり 各寺社にて...
もみじ献木(けんぼく)浄財にて植樹・境内整備を実施しました。 (2025-01-31)
皆様から頂いた御浄財にて、もみじ幼木の植樹を実施しました。「美しい紅葉の風景を次世代へ!豊橋のもみじ寺 普門寺 献木お願い」 献木料: 1口2千円近年、異常気象の影響からか古木もみじが立ち枯れしたり、太い枝が...
「おおみそかの鐘 2025」12/31昼間に鐘を撞きます! (2025-02-01)
2025年12月31日 午前10時~午前11時30分 ・上記、時間内に列へ並んだ方が鐘を撞けます。 ・午前11時30分の時点で、最後尾に並んでいた方が鐘を撞き終わり次第終了です。 ・夜間の「除夜の鐘」行いません。普門寺では、夜間の...
先代住職 手切り「高野山の縁起物 宝来(ほうらい)巳年」 (2024-01-04)
2024年10月31日 午前9時~ 授与・郵送受付開始します!紙の大きさ:いづれも約A3サイズ宝来は「絵絹」「えとがみ」とも言われます。 1200年前に弘法大師空海様が開創された高野山真言宗の総本山である高野山において縁起...