ご祈祷・ご祈願
普門寺では、初参り・護摩祈祷を古来より数多の人々から信仰を集めている厄除け観音様、不動明王様を本尊として秘法を修し願い事の成就を祈願いたします。
古来より、厄除け観音として信仰されてきた普門寺の本尊は寺に伝わる天文11年(1542)の「本尊等造立木札」から、従来はこの時に造られたと考えられてきました。しかし、豊橋市教育委員会の総合調査(平成16~28年)による再調査の結果から、製作年代は11世紀を前後する古例であることが明らかになり、普門寺(西谷・船形寺)創建期からの本尊であることが極めて高くなりました。
◆ 個人、企業・団体ご祈祷申し込みまでの流れ
1、問い合わせフォームの「お問合せ内容」に以下の情報を明記のうえご連絡ください。
・ご祈祷を希望する候補日時(3つほど頂けると幸いです)
・下記、「ご祈祷の方法と祈祷料」を参照のうえ、希望の祈祷方法を教えてください。
例:(1)個人 読経ご祈祷
・御施主名(ふりがな)
例:普門寺 太郎(ふもんじ たろう)
・下記、「ご祈祷お願い事一覧」を参照のうえ、1つ祈願するお願い事を教えてください。
例:家内安全
※御施主様一名につき、お願い事一つでのご祈祷です。
2、普門寺からメールまたは電話にて折り返し連絡します。ご祈祷日を決定。
3、ご祈祷日、御施主様が普門寺へ来寺して頂いてご祈祷を執り行います。
・ご祈祷開始時刻20~10分前には駐車場から数えて2つ目の門(鐘楼門)をくぐって「御朱印受付」のインターフォンを押してお声掛けください。
・祈祷料は、袋に御施主名を書いて頂いたものをご祈祷前にお渡しください。御宝前にお供えいたします。
・服装は自由です。お供え物など事前に用意頂く物は必要ないです。
お問い合わせ ▶︎
◆ ご祈祷の方法と祈祷料
(1)個人 読経ご祈祷:祈祷料1万円
(2)個人 護摩祈祷:祈祷料2万円
(3)企業・店舗・団体 読経ご祈祷:祈祷料3万円
(4)企業・店舗・団体 護摩祈祷:祈祷料5万円
◆ 個人ご祈祷 願い事一覧
※下記、以外の願い事でのご祈祷は受付していません。
・家内安全(観音さま):家族一同が健康で安泰に暮らせるように祈願します。 ・身体堅固、無病息災(観音さま):病気にならず、元気で健康に過ごせるように祈願します。 ・商売繁盛(大黒さま、毘沙門天):商売がにぎわい栄えること。商売が栄えますように祈願します。 ・交通安全(観音さま、お地蔵さま、お不動さま):自動車、バイク、自転車、重機などの運転で事故や災難がなく、運転者やその同乗者が安全であることを祈願します。 ・開運厄除(観音さま):厄災を寄せ付けず、運を開いてくれるように祈願します。 ・心願成就:お心の中で願っている「お願い事」が成就することを祈願します。 ・病気平癒(観音さま、お薬師さま):病気や怪我などが治癒すること、現在病気中の方が回復を祈願します。 ・良縁成就(お不動さま、弁天さま):良いご縁に恵まれることを祈願します。 ・旅先安全(お不動さま):旅行に際して恙なく過ごせるよう祈願します。 ・五穀豊穣(大黒さま):農作物が豊かに実ることを祈願します。 ・健脚祈願(お仁王さま):健脚ですごせることを祈願します。 ・芸能上達(弁天さま):芸能上達、習い事が恙なく続けられるよう祈願します。 ・招福、財福授与(大黒さま、毘沙門天、弁天さま):福を招き、財福と豊かさを授けて頂けるよう祈願します。 ・武道成就(毘沙門天):武芸の上達を祈願します。 ・初参り祈願(お地蔵さま):赤ちゃんが産まれて30日~100日の間に、お宮参りに行くことが多いと思いますが、それと同じ様に普門寺でも初参りのご祈祷にて無魔成長を祈願します。 ・子供守護、ランドセル祈願(観音さま、お地蔵さま、お不動さま):新たに小学校に入学されるお子様の、登下校時の交通安全と健やかな成長、学業成就を祈願します。新入学生以外でもご祈祷は可能です。ランドセル祈願をお受け頂き、新たな気持ちで新学期をお迎えください。 ・七五三参り(お地蔵さま):平安時代に3歳の「髪置き」、5歳の「袴着」、7歳の「帯解き」という儀式が行われていたことに由来しています。
◆ 企業、店舗、団体ご祈祷 願い事一覧
商売繁盛 社運隆昌 安全祈願 社員健康 周年祭 新入社員奉告 創業奉告
◆ 護摩祈祷
お大師様(弘法大師空海)が日本に伝えられた真言宗の秘法です。
ご本尊様は不動明王です。皆様の願い事が成就するよう毎月ご祈願致します。
毎月28日 午前10時~午前11時(午前9時45分までに客殿へお越しください)
◆ 初参りご祈願
(樹齢450年 天然記念物 大杉の念珠を授与いたします。)
赤ちゃんが産まれて30日~100日の間に、お宮参りに行くことが多いと思いますが、それと同じ様に普門寺でも初参りのご祈祷を行なっています。
普門寺の初参りは、お産まれになった赤ちゃんと、当寺のご本尊 厄除け観音様・子育て守護のお地蔵様・いつも私達に寄り添ってくださる弘法大師様と深いご縁を結んで頂き、お子様の健やかな成長を祈るお参りです。
ご祈祷中の写真、ビデオ撮影も可能です。ご家族の宗旨宗派問わずご祈祷させて頂きます。