最新の紅葉状況 & 普門寺 もみじ祭り終了しました!
2024/12/26 (木)
【最新の紅葉状況】
・境内全体:散っている木が増えてきました。
・秋に咲く珍しい桜 ヒマラヤザクラ 開花状況:散ってきました。
・仁王門裏 名残もみじ:散ってきました。
愛知県内の紅葉を締めくくる、遅い時期まで紅葉を楽しめる「豊橋のもみじ寺 普門寺」遅く紅葉が色付く境内の中でも、紅葉シーズンの最後を彩るのが仁王門裏の古木もみじです。紅葉シーズンの終わりを惜しむ気持ちを込めて「名残もみじ」と呼ばれています。
【紅葉状況を動画でお届け!】
準備中
【公式SNSにて紅葉状況を発信中!】
フォローお願いします。
Instagram → https://www.instagram.com/humon_ji/
X → https://twitter.com/humonji727
【普門寺 もみじ祭り】
2024年11月23日~12月12日
ご参拝ありがとうございました。
○御朱印受付:9時~15時30分(開門:8時、閉門:16時)
青もみじから紅葉への色付き、錦色に染まる紅葉、紅葉シーズンの終わりを惜しむ名残り紅葉。もみじ祭りを通じて日々移ろい変わる、もみじ寺の風景をお楽しみください。
普門寺は、開山から1300年。源頼朝公、今川義元公、徳川家康公、江戸幕府からの庇護を受けた歴史もあり、東海地方を代表する仏像などの文化財を所蔵しています。
「豊橋のもみじ寺」と呼ばれ、愛知県で遅い時期12月中旬まで紅葉を楽しめます。特に江戸時代建立の仁王門裏にある名残もみじは、紅葉シーズン終盤に色付く紅葉として親しまれています。
高野山の縁起物「宝来」を模して先代住職が朱印紙を手切りする「切り絵御朱印」は、紅葉限定デザインを11月1日から授与します。
『JR東海 ×普門寺』
国重要文化財の継承を目指す企画を「EX旅先予約」で提供しています!
申し込みはこちらからお願いします。↓
https://ec.travel.jr-central.co.jp/tp/optionalFacilities/5422M04/plans
初企画!本年は、もみじ祭り期間中、普段は非公開の国重要文化財などを所蔵する「普門寺 仏像館(収蔵庫)」を毎日ご開帳します。
ポスター・チラシ画像は下記、添付ファイル「普門寺 もみじ祭り 2024 チラシ」 PDFファイルからご覧ください。
【寺土産】
みうらじゅん×いとうせいこうデザインステッカー入り有楽製菓ブラックサンダーとコラボした「フモンジサンダー」
2016年11月6日に普門寺で開催された「みうらじゅん×いとうせいこう 見仏トークライブ」 その際、お二人から豊橋銘菓ブラックサンダーのデザインを基にした「フモンジサンダー」の原画イラストを頂きました。 お二人のご厚意と有楽製菓さんの協力によりステッカーを付けたセットで販売中!1セット150円です。
→本年の販売、終了しました。
【駐車場・アクセス】
・乗用車:200台(駐車料金:無料)
・バス:来寺予定の方は事前にご連絡ください(バス駐車料金:1台 3,000円)
▷アクセス方法はこちらをご覧ください。↓
https://fumonji727.com/index.php#access
▷境内案内はこちらをご覧ください。↓
https://fumonji727.com/sanpai.php
【船形山 普門寺 境内(駐車場を含む)における禁止事項・撮影許可について】
◇禁止事項について
当寺境内(駐車場を含む)にて以下のことを禁止しています。境内仏域の尊厳を護持し、参拝者の皆様が気持ちよくお参りできるようご協力お願いいたします。
・無許可での取材、販売、勧誘、広報活動など
・御朱印、授与品の転売
・喫煙(境内、駐車場すべて禁煙です)
・立入禁止の場所へ立ち入ること
普門寺~普門寺峠の自然歩道は廃止となりました。普門寺から登山、豊橋自然歩道本線・湖西連峰ハイキングコースから普門寺への下山はできません。
・動物、昆虫など生物や植物の採取
・大きな声を出したり大きな音を出すこと、特定の場所を占有すること
・公序良俗に反すること
・仏様への不敬や参拝者への迷惑となること
◇境内(駐車場を含む)利用について
・利用可能時間:午前8時~午後4時/御朱印受付:午前9時~午後3時30分
・駐車場は、普門寺参拝者専用です。参拝目的以外での駐車は禁止です。
・バスで来寺予定の方は、事前に普門寺までお問合せのうえ予約が必要です。バス駐車場代 1台 3,000円をお願いしています。
普門寺 TEL0532-41-4500(8時〜17時)行事日程や檀務の都合により希望に添えないこともあります。
◇撮影許可について
境内での出張撮影、晴れ着を着用した七五三・結婚式・成人式などの撮影、コスプレ撮影など写真や動画撮影をお考えの方へお願いです。以下のことをお守りください。
・撮影希望の方は、事前に普門寺までお問い合わせください。無許可での撮影、ドローン撮影禁止です。営利目的(出張カメラマン等)の撮影だけでなく、ご家族・ご親族・ご友人による撮影も許可が必要です。
・場所代として1時間1万円を頂いています。檀家様、撮影当日に当寺にて個別祈祷を受けた方は場所代の支払いは必要ありません。
・参拝者の通行や参拝の妨げになること、長時間特定の場所を占有しての撮影は禁止です。
・境内の景観、所蔵品、授与品の写真・動画・イラスト等を当寺に無許可で商用利用、掲載すること及び、外部ストックフォト等に譲渡、販売、フリー素材として配布することは禁止です。
・本尊さまへの不敬や参拝者への迷惑となること、当寺が適当ではないと判断した撮影は禁止です。
境内での撮影希望の方は、普門寺 TEL0532-41-4500(8時〜17時)までお問い合わせください。行事日程や檀務の都合により希望に添えないこともあります。